前回のサイトでの問題点を簡潔にまとめてみたいと思います。
これらは私に当てはまることで、皆さんには関係ないことがほとんどかもしれません。しかし、逆にいえばこれから書いていくことは初心者の方こそ陥りやすいポイントかと思います。軽く流し読むつもりで目を通していただければ嬉しいです。
カスタマイズ沼。
前回の1番の反省はカスタマイズに時間を割きすぎたことです。
ブログを続けていて分かったのですが、結局、読者の方が訪問するしないは内容にかかっています。そんなの考えなくても分かるじゃんという意見もごもっともですが、とにかく見た目にこだわりすぎてました。しかも、1つのカスタマイズをすればそれに伴って、周りのデザインを整える必要が出てきます。別のページの文字の大きさや余白がずれたら、もう大変。
例えるなら、底なし沼にハマったような感覚です。
幸いにも、今回導入したテーマは初めからデザインが整っており、特にいじる場所もないぐらい完璧です。
そもそも、自分でカスタマイズしないといけないようなテーマは良いテーマとは言えませんよね。あのテーマ高かったんだけどなあ、ちょっと残念です。
まとめると、カスタマイズしたくてもできるだけ我慢、CSSやPHPを編集するのはもってのほか!記事の内容で勝負していきます。
既にまとめられていることをまとめる。
これはあるあるじゃないでしょうか。「木を見て、森を見ず」にならないように気をつけたいものです。今だから言えますが、後から(自分なりに!)まとめたとしても、それが本当に価値のあるものかは微妙です。
- SEO的に後から書いた記事は評価が上がりにくい
- 多くの人が使うものに関しては「プロ」が既に書いている
- 単純に時間がもったいない
- 本当に検索したい人が困るかもしれない
以上を踏まえた上で、これから記事を書くときに気をつけるべきこと。
- 他の人が書いていないところを狙う
- もしくは有益なリンクをまとめる
- 感想や体験を重視した主観的な記事を書く
- 書く前に同じことを書いてる人がいないか調べる
SEO対策って大事。
SEO対策はブログ開設当初から進めておくべきだと感じました。というのも、後からまとめてするのはとても大変だからです。
サーチコンソールを分析して分かったけど、SEOは大切ですね。正直、舐めてた、あんまり対策しすぎるとトレンドブログみたいになってしまうから。でも、せっかく書いた記事でもSEOの法則を無視してたら、誰からも見つからないという矛盾。そのさじ加減がちょっと難しい。
これからは面倒くさくてスルーしてたディスクリプションとalt属性もきちんと書いていこうと思います。
アイキャッチ画像の重要性。
最近はYouTubeを観ることも多いけど、自然と再生している動画のサムネイルは凝ったデザインをしていることに気づきました。これはブログでも同様ではないかと思います。ブログでこんなこと書くのもアレですが、人ってあんまり文字を読まない、画像を優先的に観るそうです。
今までは記事内の画像やストックフォトをそのまま使ってたけど、このブログではちょっと手間をかけて作ってみます。
まとめ。
まだ他にもあったような気がしますが、とりあえずこれだけしか思い出せませんでした。思い出せないってことは重要じゃないってことかな。
- カスタマイズは必要最小限に
- 人が書いた内容を改めて書かない
- SEO対策を面倒くさがらずにやる
- アイキャッチ画像を作る
以上の4点に気をつけます。