ブログを移転してから今日で10日目です。なので、反省とこれからの指針について確認しておきたいと思います。
後述しますが、Googleアドセンスの申請方法で不備があったので収益は発生していません;(。Amazonアソシエイトの申請方法も変わっててちょっと困りました。。
- 集計期間:5/17〜5/26
- 記事数:16
- ページビュー数:637
- 新規ユーザー:269
- ブログ収益:0円
10日目までをアナリティクスで分析。
ブログのアクセス解析にはGoogleアナリティクス(無料)を使用。知り合いには教えていないし、自分のアクセスは除外しているので正確なデータかと思います。
ページビュー数(PV)の分析。

- ページビューの合計:637
- 1日あたり:63.7
- このままいけば(1ヶ月で):約2,000
グラフから徐々に増加していることがわかります。25日は月曜日にもかかわらず、なぜかアクセスが増加しました(154pv)。
なんで増えたんだろう。。調べてみたけど、ちょっとわかりませんでした。
ユーザー数の分析。

- 新規ユーザー数の合計:269人
微々たるものではあるが徐々に増えてきています。1日の最高はPV数と同じで25日です(44人)。
後述しますが、検索からの流入もない中で頑張った方だと思います。これから新規ユーザーの方々に定期的に訪問してもらえるかが鍵となりそうです。
回遊率・直帰率の分析。



- ユーザーあたりのセッション数:1.27
- 平均セッション時間:1分40秒
- 直帰率:71.14%
まだ記事数も少ないし、内部リンクも張り巡らされていないので当然の数値かと思います。
アクセスを増やすためにしたこと3つ。
- ブログランキングに登録
- 投稿した記事はTwitterとFacebookページに投稿
- サーチコンソールとBingにサイトマップを登録
初めは記事を書いてブログ自体を充実させることが最も大事ですが、並行して上記のこともしました。結論から言うと、少なからず効果があったのでブログ初心者にはオススメです。
順番に見ていきます!
ブログランキングに登録。
私が登録したのは人気ブログランキングとにほんブログ村です。
- ランキングサイトからのアクセス流入が見込める
- 順位があるのでモチベーションが上がる
- 被リンクを獲得できる
解説して間もないブログはGoogleの検索画面に表示されることはほぼありません。なので自力で流入口を作る必要があって、それに最適なのはブログランキングに登録することです。
- 人気ブログランキング[ハンドメイド(洋裁)]:3 / 120位
- にほんブログ村[洋服(洋裁)]:13 / 1,297位
せっかくなので1位目指して頑張ります:D。
投稿した記事はTwitterとFacebookページに投稿。
投稿した記事は必ずSNSに載せるようにしています。
理由は上述したブログランキングの件とほぼ同じで、意外なアクセスがあるからです。ちなみにアカウント自体も一新したのでフォロワーはほとんどいません。
それでも下の画像のような流入があるのでSNSに注力すればよりアクセスを稼ぐことができると思います。

ただ、直帰率が高いのが気になります。あんまり読まれてないってことかな、ちょっとショック。。まあ、コンテンツも少ないし、妥当な数字かな。
サーチコンソールとBingにサイトマップを登録。
これは基本中の基本なので、詳しくは解説しません。
まだ全然効果は出てないけど、検索からの流入を増やしていきたい!

しょぼい数字だけど、これからどのように伸びるか比較するための記録として載せておきます。。
収益について。
このブログの最終的な目標は自作のプロダクトを購入してもらうことですが、それ以外にも広告を載せたり、商品紹介をしたいと思っています。なのでまずはGoogleアドセンスに登録する必要があるのですが、やらかしました。
あれって1つのアカウントに1つのウェブサイトしか登録できないんですね。。移行前のサイトが残っているにもかかわらず、申請してしまったので当然だめでした。現在2回目の申請をしていますが、その失敗のせいで審査が長引いております。
アドセンスに合格しないことにはASPなども載せれないので困ったものです。。
10日目まででよく読まれている記事。
アナリティクスで人気記事を集計してみました。
予想どおり1位は文化服装学院にまつわるお話でした。
需要があると言うことがわかったので、来月にかけて少しずつ派生した記事を増やしてみたいと思います。また、体験談に需要があるのか、それとも学校自体に需要があるのか見極める必要がありそうです。
次回までにすることリスト。
次回のレポートは20日後、ブログを初めて1ヶ月時点にしようと思っています。
- 「私について」を書く
- 各カテゴリーのアイキャッチ画像、説明文の作成
- 検索流入がある「SWELL」に関する記事作成
- ポートフォリオを製作する
とりあえず以上の4点です。
人のブログを見る中で、やはりプロフィールはウィジェットだけではなく固定ページに1つ書くべきだと思います。どんな人が書いたのかわかれば記事に対する信頼性が多少なりとも増すと思うからです。
他の3点については、特に急いでるわけではないけどあったほうがブログ自体が充実すると思ったので載せました。しばらく1日1記事更新する中で余裕があれば、取り組んでいきたい課題です。
10日目までの振り返りは以上で終わります。私はこういったブログの運営報告を見ることで、モチベーションが上がるタイプなので記事にしてみた所存です。