今日の学習時間。
- Day:81
- Today:10h
- Total:510h
学習内容について。
- 本(ざっと見ました)
- 『React.js&Next.js超入門』
- 『現場至上主義 Spring Boot2 徹底活用』
- 『はじめてのSpring Boot』
- 『Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門』
- IntelliJ IDEAのインストールとトライアル
- Visual Studio Codeの〃
- 新しく作るアプリのマインドマップ作成(途中)
今日の反省と明日の目標。
今日は昨日の記事で書いたようにまずは本屋さんへ行きました。
本を2冊購入しました。プログラミングの技術書は平均で3,000円前後しますが、これが後々為になることを考えれば安い買い物です。後でメルカリとかで中古本を購入する手もあったけど、直ぐに取り組みたかったから即購入。後悔はしていません。
早速全てのページをざっと拝見。ReactはUIに拘りたいので出来れば導入したいと思って分かりやすそうな本を選びました。手順どおりにやっていけばそんなに難しくなさそうな印象を受けたけど、これをどうJavaとドッキングさせるのかが検討もつかない。。本来であればNode.js?をバックエンドに使うパターンが主流だと思います。しかし、私はせっかくJavaを学習してきたので集大成としてSpring Bootを使いたいんです。本屋でもそのような方法が書かれた本を探しましたが見つからない。ネットでは下記の記事が良さげですが、どうかな?使えないはずはないと思うのでもっと調べるか、自分で試してみるかしないといけませんね。最悪、諦めるか。。いやいや、それはまだ早い。
で、この「徹底活用」の内容が応用的で中身が濃いです。完全に初心者ホイホイなので別に購入していた「はじめての」を先に見つつ、必要な機能だけピックアップする方式で開発を進めていく予定です。ちょうどDockerやAWSの構築方法もハイレベルだけど載っていたので別の容易な参考書を見ながらハンズオン、トライアンドエラーで進めていけば理解も深まるかなといった感じです。「理解してから進みたい病」には気を付けないといけません。
それで、なんとなくの技術的な目処は曲り形にも立ったので、早速Webアプリの設計に取り掛かっています。設計といってもまずはコンセプトなどを決めないといけません。MindNodeというアプリが良さそうだったので使っています。明日の記事には載せられるかも?それが終わって大まかな道筋が立てば、下記の設計に進みます。
- サイトマップの作成
- ワイヤーフレームの作成
- データベース図(ER図)の作成
- 技術選定
設計がちゃんとしていないと後から大変なので綿密に練っていきたいです。それでいて開発に時間が掛かりすぎるのも問題になりますから、まずは最低限の機能のみ実装して後からアジャイル開発?みたいな感じでより良いアプリを作っていきたいと思います。