この記事で製作日記2は終わります。
袖付けは何度やっても難しい作業の一つです。立体に立体を縫い付けるわけなので、難しいのは当然ですが。ただ、私はとてもシンプルに考えています。人間の腕は例外を除けば、ほとんどの時間、身体の前の方にあります。
なので、袖も同様に前方に振りやすい付け方をしてあげれば良いのです。肘からさらに前方にねじれさせたりといったパターンもありますが、あくまで自然な袖付けを心がけました。
飾り気のない袖。
①:袖口芯の付け方。

袖口には布目を通したスレキを使います。毛芯を使う方法もありますが、開きのないシンプルな袖なので袖口芯も表に影響がなさそうなのを選びました。ボタンホールがあるデザインの場合は毛芯の方が安定感が増すと思います。
袖口芯を付ける際の注意点としては縫い代の折り返り分を考慮することです。そのままペタッと置いたままだと折り返したときに芯が余って浮いてしまいます。
下記はスレキを用いた芯付けの一例になります。文化にいたときに教えてもらった方法ですが、シンプルかつ身頃の裾芯などに応用が効くのでオススメです。
- まず裾以外の縫い代を除いた裾上8cm、裾下2cmのスレキをカット
- 裾上りより下1.5cm〜2cmにピン
- 〃にしつけ
- 〃より下0.5cmに返し縫い(0.7cm間隔)
- 裾を折り上げ、スレキの上から1cmにしつけ
- このとき、裾上側を2mm程度内側にカット(上りに重ねないため)
- 上の際に千鳥がけ
- 側面をゆるくまつる(縫い合わせてから縫い代に)
「上り」とは出来上がり線を指す専門用語です。
今回はないですが、袖口あきがある場合は芯をカットする必要があります。また、「本切羽」だったりすると大変な手間がかかりますが、今回はそういった「不必要」なディテールを省いたデザインとなっています。
②:入念なくせとり。

縫い合わせた後はしっかり癖とりを行います。
このときの注意点は外袖に内側のカーブを合わせることです。つまり、内袖が基準ということになります。
エルボーライン上から外袖側2.5cmを平らにバイアス方向に伸ばすイメージです。上の画像のように布目が湾曲して角がなくなれば問題ありません。肘から下の角度が大きい袖ほど癖とりを入念に。
③:裏袖の中とじ。

表地と同様に裏地も癖とりをします。
それから中とじをして袖を表に返しますが、向きが逆になると面倒なので注意が必要です。さすがにもう失敗はしませんが、今までに何度も逆向きに裏袖を入れてしまったことがありますX(。。
最後に、身頃に袖をつける前に袖口をまつります。内回りをイメージしながら。
④:袖つけ後の画像。

残念ながら、一番解説すべきである袖付けの画像が残っていませんでした。袖裏を縫い付けた上の画像しかありません。。
この部分は奥が深い、まだまだ研究が必要なところでもあります。次回、ジャケットを作るときには詳しく解説していきたいので今回はスルーします、すいません。
しつけを外して完成。

最後にしつけを外し、アイロンを掛け直せば完成となります。ジャケットは工程数が多いので、けっこう端折って書いてきたつもりですが長くなりました。
大事なポイントに限って画像が無かったりして、書けないこともあったけど次回は記事にすることを前提に構成していきたいです。。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
製作日記2〜完。